社団法人 山梨県建設業協会は、魅力ある建設で山梨のさらなる発展に貢献します
トップ >  山梨県建設業協会のプロフィールです ご意見・お問い合わせ
    メールアドレス
honbu@y-kenkyo.or.jp
    所在地・TEL・FAX
〒400−0031
山梨県甲府市丸の内1−13−7
TEL  055−235−4421
FAX  055−233−9572
    (一社)山梨県建設業協会 職員職務概要(平成28年度)
専務理事
会長・副会長補佐、建産連専務理事、協会全般統括、各種要望活動の企画立案、3部会(建設・農務・林務)総括、建災防、建退共事務局長、渉外事務
常務理事・事務局長
専務理事補佐、陳情要望活動総括、意見交換会総括、事務局総括、3部会総括補佐、全建(会長、専務、事務局長)会議、関東甲信越ブロック会議対応、甲信越三県連絡協議会対応
事務局次長・総務部長
常務理事補佐、陳情要望活動総括補佐、意見交換会総括補佐、事務局総括補佐、3部会総括補佐
総務部
somu@y-kenkyo.or.jp
総務課

*庶務
(1)文書管理
(2)会館管理業務(修繕対応、入居団体対応、清掃全般、警備対応、倉庫管理等)
(3)窓口販売取扱業務
@各種試験願書 A建設系廃棄物マニフェスト

B建設業関係各種様式
(4)役員会、部会、委員会の企画・開催
@総会 A役員会(正副会長会議・常任理事会・理事会)

B建設部会 C総務委員会
(5)イメージアップ・広報事業
@ホームページを活用した広報活動(取材・掲載)

A県土建設写真コンクール B建設共済保険制度に係る広報事業 C建設まつり

(6)未来を支える建設業就業促進事業 

(7)地域連携ネットワーク構築支援事業
(8)研修会・講習会事業
@法令遵守等に関する研修会 A入札・契約・総合評価の実施方針等に関する説明会 B建設業税財務講習会 C建設業経営者研修会

(9)会員情報管理(入退会、変更等)
(10)法定外労災補償事務(建設業福祉共済団)
(11)協会ホームページ更新作業

(12)発注機関との意見交換会対応
(13)事務局内部システムの維持管理事業

(14)各種表彰関係 (15)接客対応  

* 経理
(1)予算・決算事務 (2)金銭出納(出納、証書・帳簿管理)
(3)給与 (4)物品購入保管
(5)財産管理(土地・建物・その他財産) (6)ゆと協会計

*災害応急対策事業対応

(1)県土整備部との各種災害対応訓練 (2)関東地方整備局との災害対応伝達訓練 (3)情報収集システムの構築

(4)『広域応援計画』の冊子配付

* 建産連(一般社団法人山梨県建設産業団体連合会)
(1)総会、代表者会議の開催・運営
(2)各種講習会、研修会企画・運営
(3)各種要望活動関係 (4)会員情報管理 (5)各種情報提供

(6)文書管理 (7)経理業務 (8)全国建産連諸会議対応

* 建退共(建設業退職金共済機構山梨県支部)
(1)共済者及び被共済者管理業務(@手帳受付、発行 A申請書等管理 B移動通算手続 C退職金請求処理)

(2)勧奨、加入促進等広報活動 
(3)履行状況等各種調査 (4)理事長表彰推薦 (5)建退共加入履行証明書発行 (6)文書管理 (7)会員情報管理

(8)経理業務(@一般会計 A業務委託 )

(9)全国事務担当者会議及び関東甲信越支部ブロック会議対応

* 火協(山梨県火薬類保安協会)
(1)保安教育講習事業 (2)資格試験事務委託事業
(3)試験準備講習会 (4)手帳交付事業 (5)各種情報提供
(6)会員情報管理 (7)文書管理 (8)経理業務

(9)国・県表彰事業 (10)関東ブロック会議対応

業務部長

業務部総括、3部会総括補佐、専門委員会総括

業務部
gyomu@y-kenkyo.or.jp
企画技術課

* 部会、専門委員会関連
(1)部会(建設・農務・林務)、専門委員会(土木・建築・舗装・農務・林務)等会議の開催
(2)県、関係機関との意見交換会の企画・開催
(3)発注機関・関連団体への対応と協力

* 技術力維持・向上事業
(1)施工技術・施工管理等集合教育の実施

・現場管理に関する技術講習会の開催

・設計変更等に関する技術講習会の開催
(2)積算・見積り業務等集合教育の実施

・土木工事実行予算作成に関する講習会の開催

・公共建築工事の積算講習会の開催
(3)啓発・広報事業 (4)調査・研究事業

* 法令、基準、CALS/EC等に関する情報の収集及び周知
(1)重要な案件について集合教育等の開催

(2)内訳書作成ツール「積算ソフトMEGA」普及促進事業

* 建災防(建設業労働災害防止協会山梨県支部)

(1)総会・役員会の開催・運営 (2)会員情報管理

(3)働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)教育・普及事業

(4)各週間における行事の実施(全国安全週間・全国労働衛生週間・建設業労働災害防止強調期間・建設業年度末労働災害防止強調月間 (5)安全祈願祭の実施

(6)安全パトロール活動(安全指導者、オレンジ隊、ブルーキャップス等) (7)安全大会・研修への講師派遣 (8)広報資料の配付

(9)各種安全衛生情報の提供

(10)技能講習の実施(足場の組立て等、地山の掘削及び土止め支保工の組立て等、 型枠支保工の組立て等、建築物等の鉄骨の組立て等、木造建築物の組立て等、コンクリート造の工作物の解体等、コンクリート橋架設等、鋼橋架設等、車両系建設機械(整地・運搬及び掘削用)、車両系建設機械(解体用)特例、高所作業車、不整地運搬車、 小形移動式クレーン、玉掛け)

(11)特別教育の実施(酸欠、硫化水素、石綿、クレーン、ローラー、小型車両系建設機械(整地等)、高所作業車、自由研削砥石の取替、巻き上げ機、低圧電気の取扱い、コンクリートポンプ車、刈り払い機取扱い、振動工具取扱い、丸のこ等取扱作業従事者教育、アーク溶接、足場、ロープ高所等)

(12)安全衛生教育・能力向上教育の実施(職長・安全衛生責任者教育、新総合工事業者のためのリスクアセスメント研修、足場の組立(再教育)、玉掛け(再教育)、車両系(整地等)(再教育)、木造建築物の組立(再教育)、各危険再認識教育、熱中症予防研修、建設従事者教育、 リスクアセスメントやまなし構築講習、

OSHMS集団教育、OSHMS個別評価教育、斜面点検者教育)

(13)安全衛生図書・用品の頒布 (14)災害発生時の調査と支援

(15)山梨県木造家屋等建築工事安全対策協議会事務局    

* 技士会(山梨県土木施工管理技士会)
(1)総会・役員会の開催・運営 (2)会員情報管理
(3)1・2級土木施工管理技術検定試験準備講習会
(4)各種技術講習会等の企画運営
(5)監理技術者講習会の主催 (6)現場見学会実施
(7)技術情報提供(マンスリーレポート隔月配布・図書紹介)
(8)継続学習制度(CPDS)対応 (9)技士会文書管理
(10)技術図書貸し出し (11)技士会会計全般


* 青年部会(山梨県建設業協会青年部会)
(1)総会・役員会の開催・運営 (2)社会貢献活動の実施

(3)関係機関との意見交換会及び勉強会の企画・開催(国土交通省出先事務所) (4)建設業を取り巻く最近の話題をテーマにした講演会・研修会の実施 (5)関東建設青年会議関連 (6)全国建設青年会議関連 (6)青年部会会計全般 (8)会員情報管理


* CCI山梨(やまなし魅力ある建設産業推進協議会)
(1)委員会、幹事会、事務連絡会議の企画・開催
(2)建設現場「優秀技能者の顕彰」募集
(3)公共事業PR等に関する広報活動 (4)CCI山梨会計全般

雇用対策課

* 若年者及び女性に魅力ある職場づくり推進委員会事業
(1)建設業労働者体験セミナー等

(現場見学会、建設労働体験セミナー(現場実習)、出前講座による「教育実務施工研修」、高校生職業体験学習)

(2)若年労働者の採用

・技術系学卒者の採用(施工管理技術試験への支援、建設課程に学ぶ高校生の表彰、新規学卒者採用状況調査)

・定着促進事業(新規入職者の研修、新入社員フォローアップ研修、「私たちの主張」作文コンクール、国内派遣研修)

(3)指導援助事業

(ブロック単位コンサルタント会議、雇用改善推進対策会議、労働問題連絡会議、人材育成推進協議会)

(4)啓発・広報事業

(建設雇用改善推進の集い、雇用管理指導パトロール、県土写真コンクールへの協力)

トップへ戻る Copyright(C) 2002 The Associated General Contractors of Yamanashi All Rights Reserved.